足のアーチ

足のアーチの種類

皆さん足のアーチには3種類あるのご存じでしたか?

①内側の縦アーチ
(踵~足の親指)

②横アーチ
(親指の付け根~小指)

③外側の縦アーチ 
(踵の外側から小指の付け根の盛り上がり)

場所別でのアーチの崩れからくるトラブル

①内側の縦アーチ
いわゆる「土踏まず」がない状態=偏平足になります。
地面からの衝撃が吸収しづらく、足が疲れやすくなり、足底やふくらはぎ等に痛みを感じやすくなったりします!

②横アーチ
横のアーチがない場合は、開張足と呼ばれる足の裏や、付け根に痛みを感じたり、タコやウオノメが出来やすくなり外反母趾も原因になることも!

③外側の縦アーチ
立ち上がり、片足立ちの際などバランスが保ちにくくなります。

足のアーチを保つ運動ご紹介

足指じゃんけん
なるべく裸足になって、
足を前に出してイスに座ります。
左右それぞれの足指でじゃんけんをします。

足指に力をいれて、
ギュウッと曲げるのが、グー。
親指だけ上に向けるのが、チョキ。
指を全部広げるのが、パー。         これを10回繰り返してください。

<エアータオルギャザー>
タオル寄せ運動を、エアーでやりましょう

椅子に座ってタオルがあると想像します。
足の指でタオルを手繰り寄せるイメージで動かします。
左右ともに行い、10回繰り返してください。
最初はつってしまうかもしれませんが、
少しずつ繰り返してください。        目安は「グー」ができることです!

ぜひやってみてください✨